5月9日はアイスクリームの日です。
アイスクリームの日についてちょっと調べてみました。
アイスクリームの日についてちょっと調べてみました。
5月9日 アイスクリームの日
明治2年、横浜馬車馬通り(現在の横浜市中区常盤町5丁目)で、町田房蔵が“あいすくりん”として製造販売したのが、日本で最初のアイスクリームと言われています。このことは、太田久好著「横浜沿革史」に次のように書かれていることに由来しており、財団法人日本アイスクリーム協会が、昭和39年5月9日を「アイスクリームの日」と決めました。
横浜沿革史の記述は以下の通りです。
『明治2年、馬車道通常磐5丁目ニオイテ、町田房蔵ナルモノ氷水店ヲ開業ス。当時ハ外国人希ニ立寄、氷又ハアイスクリームヲ飲用ス。本邦人ハ之ヲ縦覧スルノミ。店主為ニ当初ノ目的ヲ失シ大イニ損耗ス。尚翌3年4月、伊勢山皇太宮祭りニ際シ、再ヒ開業セシニ頗ル繁盛ヲ極メ、因テ前年ノ失敗ヲ恢復セリト爾来陸続客アリテ、恰モ専売権ヲ得タル如ク繁盛ヲ極メタリ。之ヲ氷水店ノコウ矢トス。』
一人前の値段は金2分(当時の大工の日当とほぼ同じ)だったそうです。
財団法人アイスクリーム協会では、アイスクリーム発祥の地を記念して横浜馬車馬通りに昭和51年11月、アイスクリームモニュメント“太陽の母子像”を建立し、市民に親しまれています。
(以上 グリコ サイトより)
また別のサイトでこんなものを見つけました。
○アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)より実施。
1963(昭和39)年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
(以上 今日は何の日~毎日が記念日~ サイトより)
どちらが正しいんでしょうね?
追記:上記 グリコサイトの引用文ですが、現在(2012年5月)は 今日は何の日サイト と同様の内容に変更されています。グリコさんの方が間違いでしたね。
明治2年、横浜馬車馬通り(現在の横浜市中区常盤町5丁目)で、町田房蔵が“あいすくりん”として製造販売したのが、日本で最初のアイスクリームと言われています。このことは、太田久好著「横浜沿革史」に次のように書かれていることに由来しており、財団法人日本アイスクリーム協会が、昭和39年5月9日を「アイスクリームの日」と決めました。
横浜沿革史の記述は以下の通りです。
『明治2年、馬車道通常磐5丁目ニオイテ、町田房蔵ナルモノ氷水店ヲ開業ス。当時ハ外国人希ニ立寄、氷又ハアイスクリームヲ飲用ス。本邦人ハ之ヲ縦覧スルノミ。店主為ニ当初ノ目的ヲ失シ大イニ損耗ス。尚翌3年4月、伊勢山皇太宮祭りニ際シ、再ヒ開業セシニ頗ル繁盛ヲ極メ、因テ前年ノ失敗ヲ恢復セリト爾来陸続客アリテ、恰モ専売権ヲ得タル如ク繁盛ヲ極メタリ。之ヲ氷水店ノコウ矢トス。』
一人前の値段は金2分(当時の大工の日当とほぼ同じ)だったそうです。
財団法人アイスクリーム協会では、アイスクリーム発祥の地を記念して横浜馬車馬通りに昭和51年11月、アイスクリームモニュメント“太陽の母子像”を建立し、市民に親しまれています。
(以上 グリコ サイトより)
また別のサイトでこんなものを見つけました。
○アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)より実施。
1963(昭和39)年のこの日、アイスクリームのシーズンインとなる連休明けの時期であるこの日に、東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントした。以降、この日を「アイスクリームの日」として、各種のイベントを実施している。
なお、アイスクリームの日の由来として、1869(明治2)年に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した日であるという説が一般に流布しているが、これは旧暦6月(新暦7月)のことで5月9日ではない。
(以上 今日は何の日~毎日が記念日~ サイトより)
どちらが正しいんでしょうね?
追記:上記 グリコサイトの引用文ですが、現在(2012年5月)は 今日は何の日サイト と同様の内容に変更されています。グリコさんの方が間違いでしたね。