アイスに関する記念日一覧(2019年10月現在)
5月09日 アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、アイスクリームの消費拡大を願い、1964年からアイスクリームのシーズンインとなる連休明けの5月9日に記念事業を開催したことから、日本アイスクリーム協会が制定。 (※1)

5月10日 メイトーの日
牛乳、プリン、アイスクリームなどの乳製品で知られる協同乳業株式会社が、自社の商品ブランドである「メイトー」をさらにアピールするために制定。日付は5月(メイ)と10日(トー)を組み合わせて「メイトー」の語呂合わせから。消費者に向けたさまざまな活動を行う。 (※1)

6月1日 氷の日
江戸時代、加賀藩が将軍家に氷を献上し、「氷室の日」として祝ったのが、陰暦の6月1日だったことから日本冷凍事業協会が制定。 (※1)

6月1日 生乳の日
牛乳への関心を高めて消費の拡大を図り、人々の健康の増進と食生活の向上を目的に、酪農乳業関係者で構成された一般社団法人Jミルクが制定。日付は2001年に国連食糧農業機構(FAO)が、牛乳への関心とともに酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらおうと6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と提唱したことから。また、一般社団法人Jミルクでは6月を「牛乳月間」としている。 (※1)

6月28日 パフェの日
1950年、巨人の藤本英雄が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことにちなみ、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。 (※3)

7月01日 井村屋あずきバーの日
昔からの製法で無着色、無香料を守り製造している井村屋のあずきバー。夏に健康によいあずきを使ったあずきバーを食べて多くの人に元気になってもらいたいと、製造元の井村屋グループ株式会社が制定。日付は暑さが増す7月の初日であることと、古くから毎月1日にはあずきを食べる習慣があったことから。 (※1)

7月03日 ソフトクリームの日
1990年(平成2年)ソフトクリームの品質向上と共に消費者の認知を高め、売上の拡大を図るべくソフトミックスおよびフリーザーメーカーが集まり日本ソフトクリーム協議会が誕生しました。昭和26年7月3日に明治神宮外苑で開かれた進駐軍主催のカーニバルで日本に初めてソフトクリームが登場したことを記念して、協議会は7月3日を「ソフトクリームの日」と制定。翌1991年(平成3年)には、ソフトクリームが日本に上陸40周年記念イベントとして「ソフトクリームイメージソングコンテスト」が東京渋谷で開催されました。 (※2)

7月25日 かき氷の日
かき氷のかつての名称「夏氷(なつごおり)」から、7月25日の「725」が「ナツゴ」と読めることと、この日が最高気温記念日であることから、かき氷にふさわしいとして日本かき氷協会が制定。 (※3)

7月25日 ガリガリ君の日
かき氷の日に ちなんで、赤城乳業自ら決めた日。(赤城乳業 談)

8月5日 パピコの日
大阪府大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。食べやすいチューブ型の容器にアイスが2本連結されている同社の人気商品「パピコ」。この日を「大切な人とパピコを分け合う日」として、「わたしとあなた」2人でパピコを分け合い前向きで明るい気持ちも分け合って欲しいとの願いが込められている。日付は8と5で「パピ(8)コ(5)」と読む語呂合わせと、「パピコ」1本の形が数字の「8」に、「パピコ」2本をパキッと分けたときは漢数字の「八」に似ており、そんな2本1組の「パピコ」を2人で「はんぶんこ(5)」して欲しいことから。 (※1)

8月10日 カロリーコントロールの日
カロリーを抑えながら栄養素もバランスよく摂取する「カロリーコントロール」という食事療法の訴求を目的に、80Kcalの低カロリーブランド「カロリーコントロールシリーズ」を製造販売している大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。カロリーコントロールでは1単位=80Kcalとして計算するため、8と10で80Kcalを意味する日付を記念日としている。 (※1)

8月10日 ハーゲンダッツの日
高級アイスクリームブランドで知られるハーゲンダッツジャパン株式会社が制定。日々の生活をちょっとステキな日にランクアップしてくれるおいしいハーゲンダッツのアイスクリームをさらに多くの人に味わってもらうのが目的。日付は同社の創業日(1984年8月10日)から。 (※1)

8月27日 ジェラートの日
日本ジェラート協会が制定。ジェラートの魅力を伝え、より多くの人にその美味しさを感じてもらうことが目的。日付は世界中を魅了した映画「ローマの休日」がアメリカで公開された1953年8月27日にちなんで。映画の中でオードリー・ヘプバーン演じるアン王女がスペイン階段でジェラートを頬張るシーンは、ジェラートを世界中の人々に知らしめ、ローマを訪れる観光客の憧れのデザートとなった。 (※1)

9月2日 那須塩原市牛乳の日
栃木県那須塩原市の那須塩原市畜産振興会が制定。那須塩原市が本州一の生乳生産額を誇り、全国でも有数の酪農のまちであることを知ってもらい、牛乳や乳製品により親しみを持ってもらうのが目的。日付は9と2で「牛=ぎゅう(9)乳=にゅう(2)」と読む語呂合わせから。 (※1)

10月04日 森永・天使の日
エンゼルマークで知られ、「天使」の商標登録を持つ日本有数の菓子メーカーの森永製菓株式会社が制定。日本中の子供たちに天使のような純真無垢な笑顔になってもらいたいとの願いが込められている。日付は10と4で「天=テン(10)使=シ(4)」の語呂合わせから。 (※1)

10月10日 やわもちアイスの日
三重県津市に本社を置き、「井村屋あずきバー」などの人気製品で知られる井村屋グループ株式会社が制定。同社の濃厚なつぶあんとミルクアイスが楽しめる和スイーツアイスの「やわもちアイス」を多くの人に味わってもらうのが目的。日付は「やわもちアイス」に用いられる「米」「あずき」などの古くからハレの日に使われてきた農産物の収穫の時期に感謝を込めて10月。「やわもちアイス」の容器を横にしてアイスとあんを1に、丸いおもちを0に見立て、1と0を合わせて10日としたもの。
※画像は左から「やわもちが「10」になるまで」「10月10日はやわもちアイスの日」。
やわもちアイスの日 (※1)

11月7日 いいおなかの日
神奈川県横浜市に本社を置き、牛乳、アイスクリーム、生クリーム、ヨーグルトなど、乳製品の製造、販売を手がけるタカナシ乳業株式会社が制定。「タカナシヨーグルト・おなかへGG!」などを通じて、ヨーグルトの良さを多くの人が知り、「いいおなか」を心がけるきっかけにしてもらうのが目的。日付は11と07で「いい(11)おなか(07)」と読む語呂合わせから。 (※1)

11月15日 冬アイスの日
2016年、一般社団法人 日本アイスマニア協会が制定。
11月は「立冬」を迎える月であり、冬アイスが続々登場しはじめる時期。そして「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」にて定められているアイスクリームの成分規格における”乳固形分15.0%以上”という数字から15という数字(日にち)を選びました。(日本アイスマニア サイトより)

11月18日 雪見だいふくの日
株式会社ロッテが自社の「雪見だいふく」をPRするために制定。「雪見だいふく」は冷たいアイスをやわらかいおもちで包んだ和菓子感覚の商品で、おもちとアイスの絶妙な食感が人気。1981年の発売以来ロングセラーとなっている。日付は11月で「いい」と、パッケージのふたを開けて縦に見たときに18に見えるために18日としたもの。 (※1)


 ※1:日本記念日協会 サイト より引用
 ※2:日本ソフトクリーム協議会 サイト より引用
 ※3:ウィキペディア フリー百科辞典 サイト より引用
 尚、アイスクリームの日に関しては、2010年5月9日の記事も参照して下さい。
2008/11/06(木) 00:03 |
FC2アフィリエイト
ブログランキング参加中
にほんブログ村 スイーツブログ 冷菓子・アイスへ   
押して頂いた方、ありがとうございます。
スポンサードリンク
ブログ内検索
ICE CREAM FAN 人気記事(過去30日)
旧ブログはこちらから
プロフィール

ま さ

Author:ま さ
福岡県出身 栃木県在住の五十代♂です。
一年中アイスクリームを食べています。
食べ過ぎに注意しながらUPしていきます。

レビューは感性で書いています。美味しさや甘さの数表化はしておりません。食べた時の環境や体調によって変わってくる為、難しいのです。
記事を読んでそれなりに感じ取って下さい~・・・。

プロフィール画像について

 
スポンサードリンク
 
スポンサードリンク
 
Comments+Trackback
Comments<>+-
Trackback <> + -
 
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


 
アクセスカウンター
 
オンラインカウンター
現在の閲覧者数:
 
QRコード
QR